- HOME >
- Mt.スギ
Mt.スギ

愛知県出身のガジェットブロガー。 Amazon・楽天で年間50万円以上の買い物をする。 趣味は子供のころから好きだったゲーム、社会人になってハマったキャンプのふたつ。 現在プレイしているのはOW2。
「明日」を創る生活ガジェットブログ
嬉しいことに、またしてもSOUNDPEATSさんからレビュー依頼がきた。 SOUNDPEATS製品は、二重音導管という珍しい仕組みを備えたイヤホン「Engine 4」ぶり。 今回紹介するのは「Air4 Pro」というワイヤレスイヤホンで、最新実用機能全部入りのフラグシップモデル機とのこと。その実力を肌で確認しながら正直にレビューしていく。 メリット デメリット スタイリッシュなデザイン 充電ケース込みでも激軽量 想像以上のノイキャン性能 お財布に優しい価格 無線充電に非対応 操作がやっぱり変更不可 本記事 ...
最近ブログをサボりまくってて申し訳ない。 久しぶりの投稿がZenfone 10のレビューってことで、何ヶ月遅れだよって感じはすると思うけど、僕なりに今のZenfoneに真摯に向き合ってみたからよければ見ていってほしい。 コンパクトスマホの代名詞ともいえるZenfoneシリーズ。その新型の姿とはいかに。 本記事の目次(タップで移動) 5.9インチという唯一無二の存在 小型のボディに最強クラスの頭脳を詰め込んだスマホこそが今のZenfoneシリーズなわけだけど、このコンセプトはスマホ市場でもかなりレアな存在だ ...
最高峰のイヤホンってどんなモノなんだろう。 それだけの疑問で、1万円前後のイヤホンばかり選んでいた僕が、ついに3万円越えの高級イヤホンSONY WF-1000XM5を購入してしまった。 金額に見合うだけの価値はあるのか。どんな層をターゲットにした製品なのかを本記事で見定める。 メリット デメリット 旧型よりも軽量コンパクト 旧型よりも装着感が向上 イヤーピースが高品質 他社とは別格の音質 ANC性能はわずかに劣る アンビエントモードで高音が強調される 360 Reality Audio対応アプリが不十分 ...
eスポーツのプロ選手たちが使ってるマウスのなかで、最も人気なのがロジクールのG PRO X SUPERLIGHT。 発売されてから三年の月日を経て、その新型がいよいよ世界に放たれることになった。 センサーの刷新から旧型で指摘されていたポート形状の改修までしっかりとアップデートされた本機をレビューするから、購入検討の材料にしてもらえると嬉しい。 マウス スペック早見表 製品名 G PRO X SUPERLIGHT 2 接続 無線(2.4GHz LIGHTSPEEDワイヤレス) センサー HERO2 マウスス ...
駅ナカにあるマックの窓際には、スマホとかを充電するために学生やサラリーマンがよく座ってる。 それ自体は別にどうでもいい。問題は、そこで使ってる充電器。ほとんどが百均か、付属品で入ってるような製品ばっかりだった。 ハッキリ言おう。もっと時間は節約できる、と。 充電時間なんか短いほうがいいに決まってるんだから。 ということで、今回はデバイスを爆速充電できるのに、超小型なAnker Prime Wall Chager 100Wを紹介する。 Anker Prime Wall Charger 100W スペック早見 ...
あのSOUNDPEATSから新たな刺客Engine 4が発売され、当ブログにも案件という形で着弾した。 前情報だとこのイヤホンは音質に力を入れてるらしく、仕上がりは如何ほどのものなのか。そのあたりを確認するためにも今回レビューしていく。 もちろん包み隠すことなく、いつもどおり忖度なしの姿勢を心掛ける所存。 メリット デメリット 本体デザイン良し 独自の二重音導管システム マルチポイント対応 ANC非対応 無線充電も非対応 操作項目が微妙 本記事の目次(タップで移動) SOUNDPEATS Engine 4 ...
コアなゲーミング層から支持を集めているVAXEEは無線マウスの品揃えを増やしていて、今回紹介する「ZYGEN NP-01S Wireless」もそのひとつ。 マウスとしては強気な価格設定なんだけど、値段相応のしっかりとした質感がかなり好印象だったからレビューしていく。 ZYGEN NP-01S スペック早見表 製品名 ZYGEN NP-01S 接続 無線 センサー PAW3395 マウススイッチ HUANO 60g ボタン数 5 バッテリー 100時間/400mAh 解像度 400/800/1,600/3 ...
Google Homeとかアレクサで操作する家電にはWi-Fiが付いてないとダメって思われがちなんだけど、全然そんなことはない。 今回紹介するSwitchbotハブミニが家電にないWi-Fi機能を補ってくれるんだ。 賃貸に備え付けられてる照明とかエアコンでも音声操作が使えるようになるから、これで生活がグッと快適になること間違いなし。スマートスピーカーの本当の実力も発揮できる。 メリット デメリット 家電をスマホで操作可能 帰宅前にエアコンやPCを起動 Googleアシスタントで家電を音声操作 汎用性が高い ...
最近ポケモンスリープっていうスマホゲームを遊んでるついでに、スマートウォッチで睡眠の質を計測してるんだけど、どうやら僕の睡眠レベルはかなり低いらしい。 レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが極端。 睡眠の質を上げるため、生活習慣の見直しをだけじゃなく快眠グッズにも手を付けた。今回はそのなかでも音を遮断する耳栓を3つ購入したから比較レビューする。 睡眠の質について 良い睡眠は、質に左右されるっていうのはもはや有名な話なんだけど、じゃあ質はなにで決まるのか。そのひとつがレム睡眠とノンレム睡眠の周期バランスなんだ。 ...
一日に必要なタンパク質を食事だけで摂るのはかなり難易度が高めだから、僕はプロテインで不足分を補ってるんだけど、溶け切ってないプロテインはめちゃくちゃマズい。 味そのものは耐えられる。ただし、ダマになったプロテインの不快感ったらなくて、たぶんあれがプロテインを嫌いになる最大の理由。 そこで絶対にダマをつくらないプロテインの溶かし方を今回見つけたから参考にしてほしい。 プロテインは体の基盤 改めることでもないけど、タンパク質を摂取しないといけない理由はこんな感じ。 皮膚や髪の毛といった身体の新しいパーツ作り ...