広告 スマートフォン

【Reno9 Aレビュー】格安ブランドの終焉を感じる

2023年7月3日

2年前に発売したReno5 Aの頃から名前が知られるようになり、格安スマホ市場の先陣を切ってきたOPPOが今年も新製品を発売してくれた。

ただ、これの前評判があまりも悪すぎる。製品発表の時点でもうボロクソに叩かれていた。

僕もその気持ちはよくわかる。なにこれ、とは正直思ったけどその実態に迫るべくReno9 Aを購入したから今回レビューする。

アダちんです。Twitterやってます。お問い合わせ・依頼はこちら

本記事の目次(タップで移動)

最も称賛するべきは勇気

冒頭から結論を話させてもらうと、前評判どおりというのが概ねの感想。

なぜこの仕上がりでリリースしたのか、むしろこの状態で発売しようと踏み切った勇気だけは称賛するべきなのかもしれない。

超大手ライバルiPhone 14 Proも先代からそんなに様変わりしてないんだけど、Reno9 Aの代わり映えのなさはそれ以上。つまり、Reno9 Aを買う理由は、結局どこにも見当たらなかった。

Reno9 Aの特徴

そんなReno9 Aの特徴をまとめると下記のとおり。

  • ミドルスペック(Snapdragon 695 5G)
  • トリプルカメラ(標準広角、超広角、マクロ)
  • おサイフケータイ対応
  • イヤホンジャック搭載
  • IP68防水防塵
  • デュアルSIM
  • microSDカード対応
  • 46,800円

いつもどおりデュアルSIMとおサイフ機能にちゃんと対応しているんだけど、国内で取り扱いのある機種なら搭載してて当然みたいな雰囲気もあるから差別化にはならない。

むしろ徐々に消滅しつつあるイヤホンジャックとmicroSDを今でも残しているほうが貴重。

ただ、それだけと指摘されるとぐうの音も出ない。

Reno9 Aは美的センスの煌めくボディ

外観は恒例のReno Aシリーズで、低価格なのにボディ品質の高さもあいかわらず一級品。

背面にはOPPO Glow加工が施されていて、一見するとシンプルな黒色なんだけど、

光の当たり具合によってまるで宇宙の星々を散りばめたかのように輝きだす。指紋もまったく目立たない造りなのが素晴らしい。

側面は端にすこしだけカットの入った直線的なスタイル。背面と同じ素材を使うことで統一感があるんだけど、さらさらして滑りやすいから持ち上げるときとかは注意。

カメラ部はReno7 Aを流用。ただ、FeliCaマークの右側がなぜかガラス仕様に変更されてる。背面デザインがむしろ損なわれていると思うのは僕だけだろうか。

インターフェースは上側にノイキャンマイク。

下側には左からスピーカー、Type-Cポート、マイク、3.5mmイヤホンジャック。

右側には電源ボタン。

左側には音量調整ボタンとSIMスロット。

SIMスロットはnanoSIM専用とnanoSIMもしくはmicroSDカードを挿入できる排他式。Reno9 AはもちろんeSIMに対応してるんだけど、物理SIM2枚でもデュアルSIM運用できるのは助かる。

ディスプレイはリフレッシュレート90Hz対応の6.4インチ有機ELパネル。

センターにはフロントスピーカーのみを配置。

パンチホールカメラは左上に配置することで、動画視聴やゲームプレイ時に気になりづらい。

このカメラは顔認証に対応してるから、ロック解除には指と顔の2つを使うことができる。

音響はデュアルスピーカー仕様で、音質のほうはまずまずといった感じ。ただし、音量が16段階でしか調整できないし、最大音量がちょっと小さめなのも気になる。

そして残念ながら無線充電は実装されず。しかも有線の充電電力は最大18Wと弱いまま。せめて、ここぐらいは30W充電とかに改良してほしかった。

裸の重量は185グラム。

iPhone SE(第3世代)とPixel 7 Proでサイズ感を比較したのがこれ。

握ってみた感じは、ケースを装着させた6.1インチのスマホよりもちょっとだけ握りやすい印象。最近のスマホとしては軽いほうだからそれも関係してるかもしれない。

Reno9 Aのカタログスペック

Reno9 Aのカタログスペックは下記のとおり。残酷なのはわかっているけど、先代Reno7 Aと比較しながら確認する。

 Reno9 AReno7 A
CPUSnapdragon 695 5GSnapdragon 695 5G
メモリ8GB6GB
ストレージ128GB128GB
ディスプレイ6.4インチ(90Hz有機EL)6.4インチ(90Hz有機EL)
解像度FHD+(2,400×1,080)FHD+(2,400×1,080)
カメラ標準広角(48MP)
超広角(8MP)
マクロ(2MP)
フロント(16MP)
標準広角(48MP)
超広角(8MP)
マクロ(2MP)
フロント(16MP)
バッテリー4,500mAh4,500mAh
認証指紋/顔指紋/顔
SIMスロットnano/nano+microSDnano/nano+microSD
eSIM
おサイフ
無線充電××
防水・防塵IP68IP68
サイズ160×74×8 mm160mm×73×8 mm
重量183g183g
価格53,900円44,800円

改めてスペックを整理してみると、もはや間違え探しの域。

なにも変わってないのに価格が上がっているだけ。いまだかつて、こんなスマホがあっただろうかって発表されたときは目を疑った。

これじゃあReno7 Aでいいだろって叩かれるのも仕方がない。

Reno9 Aの処理能力は意外と向上してる

Reno9 Aのチップセットは2022年発売のスマホから搭載され始めたSnapdragon 695 5G。

一世代前の頭脳のままだからこんなの検証したところで無意味だな。と思っていたんだけど、ベンチマークアプリで実際に計測してみるとAntutu Benchmarkは約46万点という意外な結果となった。

ちなみにGeekbench5ではシングル901点、マルチ2,049点。

Reno7 Aの頃よりも約8万点スコアが向上しているんだ。

チップセットはそのままのはずなんだけど、じつはReno 9Aはメモリ性能がちょっと強化されていてそれが関係してるのかもしれない。

ただ、GPU性能はそこまで変わってないからゲームに弱いというデメリットは継続。

Reno9 Aのバッテリー持ちは20時間

続いて、Reno9 Aのバッテリー持ちをPC Mark for Androidで計測したところ100%から20%になるまでは約16時間という結果。(測定条件:明るさ50%、音量50%、リフレッシュレート60Hz)

これを100%から0%までに換算するとのReno9 Aバッテリー持ちは約20時間ということになる。

ちなみに僕が過去に計測したスマホと比較するとこんな感じ。

もともとReno7 Aでもバッテリー持ちはトップクラスだったんだけど、処理能力が上がったことで40分ぐらい長持ちするようになった。

カタログスペックでは分からずとも、それなりに進化はしてる模様。

Reno9 Aのカメラ性能

ただ、カメラの性能はやっぱり微妙だったからそれを確認してほしい。

Reno9 Aのカメラ構成は下記のとおり。

  • 48MP 標準広角カメラ
  • 8MP 超広角カメラ
  • 2MP マクロカメラ

比較対象はPixel 7a。AI補正オンのオート撮影、JPEG撮って出し。夜景はナイトモード利用。

標準広角カメラ

まずは標準広角カメラの比較。

光量のある日中であれば写りはそんなに悪くない。Reno9 Aは緑色をより鮮やかにする傾向。

一方で、空の色味はあまりイジらないからどんよりとした印象を受ける。

明暗差のある場所では全体的に露出を上げるからPixel 7aよりも白飛びしやすい。

絵作りはOPPOらしく超ビビッド。好みは分かれるけど、SNSとかとの相性はよさそう。

とはえい、細部の表現はやっぱりPixelに及ばず色んなところが潰れがち。

花の写真。彩度が高く、背景からの際立ちもいいからこれはReno9 Aのほうがむしろいい気がする。Pixelはよくもわるくも自然すぎ。

料理の写真。ソースとかの照り具合はおなじなんだけど、Reno9 Aは卵の色味にひっぱられて暖色補正が入りすぎ。皿が黄ばんで見えてしまう。

夜景写真。日中はまあまあ見れる写りだったんだけど夜間は厳しい。

超低照度の環境だとその差は歴然。街灯のフレアこそないものの、ノイズまみれで細部もまったく表現できてないから見れたもんじゃない。

光量があるとこならそれなりに耐えてくれるから撮影する場所によってはギリギリ勝負できるかも。

超広角カメラ

次は、超広角カメラの比較。

まず画角なんだけどこれはPixelに及ばず。

標準広角カメラとおなじで緑色を鮮やかに、空はあまり補正しない傾向。

明暗差のある場所では、影にノイズが浮かんでくるし鮮明さにも欠ける。

ノイズを消すソフトウェアもちょっと弱い。OPPOの超広角カメラはまだまだ前途多難。

PixelもノイズはあるんだけどReno9 Aはもはや何が撮っているのかわからないぐらい暗い。

ナイトモードを使ってもこれだからオート撮影の限界なんだと思う。

明るいとこなら一応撮影できるけど、色味が全然ないし手振れも酷い。夜間の超広角カメラは使い物にならないって認識でOK。

マクロカメラ

Reno9 Aは望遠カメラではなくマクロカメラを搭載。

何もないよりはマシなんだけど、経験上これが役立ったシーンは皆無。食玩のオマケみたいな存在。

ビデオ撮影

Reno9 Aで撮影できる動画設定は下記のとおり。

まず、60fpsで撮影できないのが痛い。しかも超広角カメラはFHD撮影ができない仕様。

暗所撮影はPixel 7aもノイズまみれになるんだけど、Reno9 Aはそこにステップノイズと手振れが追加される。あと、マイク性能にも差があってReno9 Aは雑音を結構拾うからうるさい。

明るいところ、定点撮影という条件が整っていれば記録用ぐらいには使える程度。

ミドルクラスのカメラはもう物足りない

これぐらいのカメラ性能でもミドルクラスだから仕方がない。って昔は妥協できてたんだけど、Pixel 7aを知ってからはもうそんなことを言っていられない。

一度上げた生活レベルを落とすのが難しいように、もう僕はReno9 Aのカメラだと満足できない身体になってしまったんだ。だからReno9 Aが悪いってわけじゃない。

ただ、期待できるほどの性能じゃなかったってだけの話。

Reno 7Aでいい、来年に期待

定価は値上がりしてるのに、外観も中身もほとんど変わってない。実際はちょっと処理能力とかが改善されてるけどReno7 Aでいい、という前評判どおりの結論にやっぱり落ち着く。

OPPOの独自機能はたしかに魅力的なんだけど、それだけではとてもこの事実を覆せない。

なんなら発売しないほうがまだマシだった可能性すらある。

ただ、OPPOだってそんなことは百も承知。それでも発売に踏み切ったのにはそれなりの理由があったはず。と僕は考えてる。

すべての元凶はPixel aシリーズ

というのも、日本の格安スマホ市場を引っ張りつづけてきたOPPOの存在感は去年あたりからだいぶ薄れつつあったんだ。

元凶はもちろんPixel aシリーズ。低価格なのにハイスペックというiPhone SEみたいなヤツが登場したことで、どこもかしこもPixelの話題で持ち切り。

しかも、Pixel 7aでほぼ理想形といえる仕上がりにまで完成させてきたから、ミドルスペック以下のスマホは淘汰され尽くしてしまったんだ。

これからも厳しい戦いが続く

このままではマズい、とりあえず皆から忘れられないためにも新製品を出すんや。っていう感じでReno9 Aを急遽リリースしたような気がする。

結果、悪いほうの意味で話題になってしまったわけだが。

格安スマホはもう終焉を迎えつつあって今後も厳しい状況が続くだろうけど、来年こそOPPOが名誉挽回してくれることを期待してReno9 Aをメルカリに放流する 。

-スマートフォン
-,